**3人目の母乳育児**
生後4ヶ月 | 昼間機嫌もよく、夜も21時までには寝てくれます。真ん中の子の為に午前中は児童館へ行くようになったのでそのおかげて赤ちゃんの生活のリズムもだんだんと整ってきました。 相変わらず昼寝はしませんが、朝、児童館へいく前に目をつむりながらおっぱいを吸って、授乳がおわるとぱっちり目を覚まします。そして、児童館で過ごす間も機嫌良くいます。帰ってくるとすぐ授乳でまた目をつむりながらおっぱいを吸って目をさまして。夜が近づくとさすがに眠くて機嫌が悪くなってくるので夕方早めにお風呂に入れて、抱っこしながらなんとか自分のご飯も食べて、21時までには寝てもらうという毎日です。 母乳の出具合は、4ヶ月の前半は量を気にせず授乳できていたのですが、後半になるとやはり出が悪い日が何日か続き、このまま出なくなったら・・とかなり焦りました。その後、再び母乳の量が気になる毎日が続くようになりました。友達に聞いても、そんなに頻繁に母乳の出が悪くなることがないというのですが、私はやはりいつもいつもよく出ているという感じではありません。理由はわからないんですが、やはり考えられるのは、夜続けて7時間とか寝る日が2日続くと次の日から出が悪くなるということでしょうか。 ●子どもの様子‥ 生活のリズムも整ってきて昼間はしない割に昼間機嫌もよく21時位には寝てくれます。寝る前に泣くことはおっぱいが出な日以外はまずないです。4ヶ月はじめに寝返りができるようになりました。 ●私について‥ 母乳があきらかに出ない日が数日続き再びおっぱいの出具合が気になるようになりました。授乳の時に片手であいている方のおっぱいをマッサージしながら、出ているかなと気にはなります。 ●授乳回数‥ 赤ちゃんの様子をみてほしそうならばあげるようにしています。やっぱり1日9回くらいはあげてるように思います。 ●母乳の出方‥ 普通に出る日もあればやはり出が悪い日もあります。たまにとってもよく出ている日も1ヶ月のうちほんの何日かあります。 |
生後5ヶ月1週間 | 3年前の真ん中の子の時から後に離乳食の方法も変わったみたいですね。果汁を2ヶ月であげないとか、離乳食開始は遅めでいいとか。 うちも4ヶ月検診でお医者さんに、「6ヶ月からの開始でいいです。」と言われたけれど、ホントに母乳が出ない日があって毎回焦りまくっている私は、少しでも早く離乳食を開始したいところです。母乳の子は離乳食がはじまるまでは母乳だけで白湯とか麦茶も必要ないと読んだことがありますが、暑い日が多くなってきたこともあり、私は母乳がでない日に備えて4ヶ月の終わりから麦茶を毎日湯上がりに飲ませるようにしています。何回かトライしましたが、ほ乳瓶の乳首では吸うことができないみたいなので、乳首よりよく出るらしいスパウトというものであげています。うまくごくごく飲めませんが、噛んだりちょっと吸ったら出てくるみたいで、スパウトを噛み噛みしながら少しずつ飲んでいるみたいです。 詰まって出ない線があるので久しぶりに助産師さんにマッサージをしてもらいました。「詰まっている感じもとれていい感じ。」と思っていたら、その3日後にぱったり母乳がでなくなってしまいました。助産師さんにマッサージしてもらった日から3日間夜続けて赤ちゃんが7,8時間寝ちゃったんですよね。だからかもしれません。それから、助産師さんに聞いた話では、生理がきていなくても、生理がくる日あたりで母乳の出が悪いって言っている方がいるみたいなんです。、毎月出が悪い日が何日か続くのは生理がくるはずの日なのかもしれないなと思いました。 それで、母乳がぱったり出なくなって、午前中はなんとか出るんですが午後がホントにでなくて、夜になると赤ちゃんのおしっこの回数も減ってしまっていてかなり焦りました。とにかく水分補給しなくちゃと思い麦茶をのました。5日目にようやく母乳の出る量も普通になってきて一安心。やっぱりおかゆだけでも食べられるようにしておきたいと思い、早く離乳食を開始したいなと考えています。 |
生後5ヶ月2週目〜生後5ヶ月終わり | 離乳食を開始しました。これで母乳の出が悪いときも何とか離乳食とお茶の水分補給で乗り切れるかなとちょっと安心。上の子二人は離乳食はあまり食べてくれませんでしたが、今回は、離乳食をはじめたすぐの時は少し食べると泣き出していましたが慣れてきたら嫌がらずに食べてくれるようになりました。 母乳の出具合ですが、やはり出やすい時と出にくい時の波があります。どのくらいの間隔で、「すっごい出ない時期」がくるのかみてみようと思って、カレンダーに出がいい日と普通の日と悪い日でだいたい1ヶ月間チェックをしてみたら半月に1回は数日すんごいでない日がある感じでした。これは多分体質なんでしょうね。ずーっとよく出るということはないんだと思います。自分でマッサージをしたり、授乳の前におっぱいを温めたり、血流をよくするように体を温めたり運動したり、乳腺が詰まらないように食べ物に気をつけたりそんなことをしながら少しでもよく出る日が続くように努力し続けないと1歳まで母乳でいくことはできないんだろうなあ。 ●子どもの様子‥ 離乳食はみんなの昼ご飯に合わせて食べさせています。生活のリズムも整っていて夜も9時半位までには寝てくれます。午前中の児童館へのおでかけも刺激になって、離乳食も食べ出してなんと週に2,3回は昼寝をしてくれるようになりました! 嬉しい☆ ●私について‥ 母乳が出ていない日は赤ちゃんも機嫌も悪いし、相変わらず「今日は母乳出ておくれ〜!」と毎日祈るような感じではあります(笑) ●授乳回数‥ 赤ちゃんの様子をみて欲しそうならあげるようにしていますが離乳食がはじまったので授乳時間が決まってきたように思います。 ●母乳の出方‥ 1ヶ月に2回くらいすっごい出が悪い日が数日続きます。この時はほんとに危機を感じます。 |
生後6ヶ月 | 離乳食をよく食べてくれ離乳食は順調にすすんでいます。お昼寝も4ヶ月の終わり位からだんだんと1日1回はしてくれる日が多くなってきました。でも、毎日ではなくて全く寝ない日も相変わらず 週の半分くらいあります。 母乳の出は相変わらず出にくい日がかなりあります。まだ5ヶ月の時の方がよく出ていたような気がします。離乳食が2回になり前ほど頻回授乳でなくなってきたので母乳の出が悪くなってきているのかもしれません。離乳食が始まり授乳の回数が減るとおっぱいのトラブルが増えるらしいですから。 ●子どもの様子‥ 離乳食は私と子どもの昼ご飯・夜ご飯に合わせて食べさせています。昼寝をしてくれる日が増えてきたからか、上の子の夏休みで私がぐうたらをしているせいで生活リズムが不規則になっているからか、夜寝てくれる時間が遅くなっています。22時〜22時半に寝てます。 6ヶ月でお座りができるようになりました。 夜の授乳は夜中と明け方とだいたい2回です。 ●私について‥ 離乳食が2回になり母乳が出ない日のプレッシャーが少なくなってきました。でも、離乳食がすすむと、飲む量が減ってますます出にくくならないか心配。 ●授乳回数‥ 赤ちゃんの様子をみて欲しそうならあげるようにしていますが 離乳食がはじまったので授乳時間が決まってきたように思います。でも、出にくいので授乳回数を増やすようにしています。 ●母乳の出方‥ 相変わらず出にくい日が多いです。 |
生後7ヶ月 | 離乳食を食べる量は少し減ったような気がしますが、離乳食の堅さがかたくなったからかなと 思います。 母乳に関しては、すぐに詰まり気味になって、母乳が出る線が減っていって線も細くなるのがわかるので、月1回のペースでマッサージはしてもらっています。でも最近はマッサージしてもらっても1週間もたてばかなり詰まってしまいます。マッサージも安くはないので頻繁には利用できず、次のマッサージまではなんとか自分でせっせとマッサージして線の詰まりととろうとしていますが、なかなかとれなくて。線のつまりが月齢があがってくるに従ってますますひどくなっています。乳首をマッサージしていてもぐりぐりしたところが増えて、いかにも出にくそうな感じです。 マッサージの方法は助産師さんに教えてもらった方法や、ホームページで調べた方法を参考に毎日授乳ごとと授乳の時以外にも一時間〜一時間半位自分でしています。 ●子どもの様子‥ 離乳食は私と子どもの昼ご飯・夜ご飯に合わせて食べさせています。昼寝をしてくれる日もまあまああります。離乳食がたくさん食べられるようになるとおっぱいを飲む量が減るだろうなと思っているのに相変わらず授乳量はいっこうに減っている様子がありません。 1週間位朝まで寝てくれる日があって、寝る前の授乳もいつものように長い時間かからず少し吸ったら寝てくれた時期もあったんですが、またすぐにいつものペースに戻ってしまいました。夜の授乳は、夜中1回と明け方に吸ってまた寝てくれるか、明け方の授乳後そのまま起きてすんごい早起きされるかその日によって違います。 ●私について‥ 以前ほどではないにしても、毎日おっぱいの出具合は気になります。早く授乳から解放されたい・・とうのが本心です。早く授乳がなくなって授乳時間とマッサージをするために使っていた時間を、もうちょっと上の子二人のための時間にしたいです。 その日によってすごい早朝に起きられたり、昼寝をしてくれたりしてくれなかったり赤ちゃんのペースが全くつかめないので疲れます。早く一日一回きちんと昼寝しれくれるようになって欲しい! ●授乳回数‥ 7ヶ月になっても赤ちゃんの様子をみて欲しそうならあげるようにしています。一日9回くらいはあげているんじゃないでしょうか。 ●母乳の出方‥ 相変わらず出にくい日が多いです。卒乳まで自分でせっせせっせと マッサージする日が 続くんでしょうね。ハア〜。 |
生後8ヶ月 | やっと離乳食3回食まであと一ヶ月のところまでこぎ着けました。二人目も昼寝をしてくれない子でしたが、9ヶ月に入ったら毎日昼寝をしてくれるようになり、すっごく楽になった記憶があります。なので、「三人目もきっと3回食が始まったら毎日昼寝をしれくれるはず!」と期待しています。昼寝をしれくれないと本当に全く家事がすすまず、息をつく間もない感じです。ご飯も抱っこしたまま食べることがほとんどだし、トイレなんかゆっくり入ることもできないのでがんこな便秘に困っています(笑)。 でも、生後8ヶ月の1ヶ月はとにかく母乳の出が悪くて、本当に神的に辛かったです。8ヶ月になって毎日全く昼寝をしてくれなくなり、「あと1ヶ月も身体がもたない、このままじゃいつまでたっても上の子ども達に気を配ってあげる余裕もない。」とかなり落ち込んだ毎日を過ごしました。 9ヶ月のフォローアップミルクが飲めるようになる時期に卒乳断乳をする方もたくさんいると聞いて そこでついに早めの卒乳をめざしてミルクをあげることを決意!今までどんなに大変でも毎日の授乳にミルクをだすという決断ができなかったのについに、ついにです。 ストローが使えるようになっているので、いざ、ミルクをストローで飲ましてみると、赤ちゃんは変な顔。慣れたら飲んでくれるだろうを思い何日かトライしたもののいつまでだっても2口くらい試しに飲むだけで ごくごくと飲んでくれない。折 赤ちゃんにミルクに慣れてもらい、1歳を待たずに卒乳してもらって、今までみたいな苦しい母乳育児から早く抜け出したいと思ったのに、銘柄をかえても、フォローアップミルクを飲ませてみても、赤ちゃんはミルクを飲んではくれませんでした。 ●子どもの様子‥ 全く昼寝をしてくれない生活に逆戻り(泣)。 夜の授乳は、寝る前10時前位に飲んだら、夜中三時位と明け方とだいたい2回です。 ●私について‥ 上にも書いたとおり精神的にも体力的にもダウン状態。 ●授乳回数‥ すんごい出にくいので、また意識的に回数を増やして授乳。 ●母乳の出方‥ とにかく出にくい日が多いです。 |